質の高い、現場で役立つマイクロバイオームの学びを、始めませんか?
- Yoshiko Omura
- 5月24日
- 読了時間: 3分

マイクロバイオームアカデミー®︎は、リジェナーが主催する専門講座を修了した「IFD解析士」の学びを深めるための専門的なオンライン講座です。
IFD解析士養成講座では、難解なケーススタディを2ヶ月で習得するカリキュラムを提供していますが、マイクロバイオームの世界はまだまだ奥が深く、継続的な学びをサポートする場として、このアカデミーが誕生しました。
アカデミー会員(マスターズ)について
IFD解析士であれば、いつでもマスターズ(月額/¥5,500)にご参加いただけます。
参加・退会・再開は自由
毎月、2回のライブセッション(アーカイブ付き)
毎月、2本の動画講義を配信
最新の研究や実践内容をまとめたレポートの配付
他では学べない、「お客様と日々向き合う現場」から生まれた、実践的かつ最新の学びが手に入ります。
マスターズを登録で配信されるコンテンツ
【2本の動画講義を配信】
2型(プレボテラ型)2つのパターン
マイクロバイオームと女性ホルモンの関係
ビフィズス菌とアレルギーの関係
アスリート菌の探求:ベイヨネラ属について
乳酸を迅速に除去:メガスファエラについて
ユウバクテリウム レクテールについて
特別講座:腸と肝臓の関係性
謎のビフィズス菌:pH値について
腟内細菌のpH値について
ブラウチアについて
特別講座:pHが腸に与える影響
ルミノコッカス グナヴァスについて
エンテロコッカスについて
ユウバクテリウム ハドラムについて
プレビウスについて
プラズマ乳酸菌について
特別講座:血糖値と腸内細菌
バチルス菌について
アリスティペスについて
コプロコッカスについて
Gemmiger formicilisについて
特別講座:腸肝循環、沈黙の臓器と腸内細菌の関わり
エクオール産生菌について
特別講座:腸内細菌と脂質(非公開)
他社検査レポートk解析について
特別講座:真菌と腸内細菌
【最新レポート】
硫黄と微生物の複雑な関係
スポーツと腸内細菌:パフォーマンス向上の新たなる鍵
代謝と腸内細菌:代謝の謎を解明する
食べ物と腸内細菌:はちみつについて
人間の健康とマイクロバイオーム:細菌と血圧の関係について
人間の健康とマイクロバイオーム:腸内細菌とアルコールの関係
人工甘味料が腸内細菌に与える影響
コーヒーが腸内細菌に与える影響
シードオイルは悪?
最新情報 更年期による腸内細菌の変化
チョコレートの健康効果の検証
プロバイオティクスによる減量効果
口腔・腸・脳トリプルリンク
まだIFD解析士でない方へ
IFD解析士養成講座をまだ受講されていない方は、まずはアカデミーのメルマガにご登録ください。一般の方も参加可能な特別講座のご案内や、最新情報をお届けします。
マイクロバイオームの正しい理解と実践力を深めるために、ぜひIFD解析士講座の受講もご検討ください。
Comments