腸活を行う際に、食事やサプリメントに気を使っている方も多いと思いますが、実は「pH値」の知識が非常に重要であることをご存知でしょうか?pH値は、腸内フローラのバランスを保つための大切な要素の一つです。
食べ物とpHの変化:腸の中での細菌と環境
食べ物が食道を通り、胃に入って小腸から大腸に至るまで、各段階で活躍する細菌やpHの状態は異なります。例えば、胃は非常に酸性の環境(pH 1.0〜2.0)であり、胃酸が細菌の侵入を防いで消化を助けます。そこから、小腸ではpHが中性に近づき(pH 7.1〜7.5)、消化酵素が活発に働く環境が整えられます。大腸に到達すると、pHは再び酸性に傾くことが多く(pH 6.0〜7.0)、ここで腸内細菌が発酵を行い、短鎖脂肪酸を生成することが腸内フローラのバランスに寄与します。
細菌ごとのpH環境
細菌には、それぞれ住みやすいpH環境があります。例えば、乳酸菌は比較的酸性の環境を好むため、腸内が酸性に保たれていると増殖しやすくなります。一般的に、乳酸菌は小腸で活躍するとされていますが、一部は大腸に到達し、短鎖脂肪酸の生成を通じて腸内環境の改善にも貢献します。逆に、腸内がアルカリ性に傾くと、有害な病原菌が増えやすくなることも報告されています。
腸内フローラ検査でわかるpHと細菌の関係
腸内フローラ検査を受けることで、現在のpH値や細菌のバランスがわかり、それに基づいてどのような食品やサプリメントが効果的かが見えてきます。将来的には、便のpH値によって腸内フローラの状態を予測することが可能になるとも言われています。
腸活をさらに効果的にするために
腸活を効果的に行うには、自分の腸内環境に合ったpH値を意識することが重要です。適切なpH管理は、腸内フローラの健康的なバランスを保ち、さまざまな疾患の予防につながります。
++++++このテーマを深く学ぶため、特別な講座をご用意しました++++++
*特別講座のご案内*
日時: 10/11(金)20:30-21:30
テーマ: 「pHが腸に与える影響」
講師: 内科医 安東加恵先生
この講座は通常はマイクロバイオームアカデミー®有料会員向けですが、今回は特別に一般の非会員の方もご参加いただけます。
参加費: ¥2,750(非会員)
申込み期限: 10/9(水)
アーカイブ: 後日配付予定
[お申込みはこちらから] *マスター会員の方はお申込み不要です。
コメント